SSブログ

Mandriva Linux 2011 のインストール [Mandriva]

リリースから日が経ってしまいましたが、Mandriva Linux 2011をVMware Player 4.0環境にインストールしてみようと思います。
http://www.mandriva.com/en/linux/features/

インストーラディスクは次のURLからダウンロードできます。
http://www.mandriva.com/en/downloads/
ページにアクセスして最初に気付くのは、前のバージョンでは、「Mandriva Linux Free」と「Mandriva Linux One」があったのですが、Freeという名称は付かなくなってしまったことと、Oneはなくなってしまったことです。
名前からFreeがとれても無償で使えるのでしょうか?

また、有償のPowerpackについては、まだ2010.2のままのようです。

またMandriva Linux Free 2010.2では、インストーラディスクの容量は約4GBあったのですが、2011では1.6GB程度となっています。付属のソフトウェアがかなりそぎ落とされてしまったのではないかと思われます。
(それともネットからダウンロードしてインストールするのが前提になっているとか?)

などなど、わからない点は多々あるのですが、インストールを始めてみようと思います。

今回は、次のページからMandriva 2011 64bit版のisoイメージをダウンロードしました。
http://www.mandriva.com/en/downloads/2011/

まず、VMware Playerにて仮想マシンを新規に作成しますが、インストーライメージファイルを
指定しても、自動ではOSの種類を検出してくれません。
Mandriva2011_001.jpg

ゲストOSについては、「Lunux」 → 「Mandriva Linux 64 ビット」を選択します。
Mandriva2011_002.jpg

仮想マシンに名前を付けます。
Mandriva2011_003.jpg

ディスク容量は32GBとしました。
Mandriva2011_004.jpg

ハードウェアをカスタマイズします。
Mandriva2011_005.jpg

メモリの割り当ては4096MBとしました。
Mandriva2011_006.jpg

CPUは4コアを割り当てました。
Mandriva2011_007.jpg

CD/DVDは、インストーラのイメージファイルが起動時に接続するよう設定されています。
Mandriva2011_008.jpg

意味があるかどうかはわかりませんが、念のため、ディスプレイの「3Dグラフィックスのアクセラレーション」にはチェックをつけておきます。
Mandriva2011_009.jpg

「この仮想マシンを作成後にパワーオンする」にチェックをつけて完了します。
Mandriva2011_010.jpg

起動すると表示されるメニューには、「Launch system」と「Install system」の2つが選択できるようになっていて、「Launch system」がデフォルトとなっています。
Mandriva2011_011.jpg

「Launch system」を選択すれば、いくつかのオプション設定ののち、インストールすることなくMandrivaを使用することができます。
ここでは、「Install system」を選択して、VMware環境にMandrivaをInstallします。
Mandriva2011_012.jpg

言語は、「Japanese」を選択します。
Mandriva2011_013.jpg

「ibus-anthyという名前のパッケージはありません」というメッセージが表示されますが、OKボタンを押します。
Mandriva2011_014.jpg

「ibus-anthyパッケージをインストールできません」というメッセージが表示されますが、OKボタンを押します。
Mandriva2011_015.jpg

ライセンスを承諾します。
Mandriva2011_016.jpg

タイムゾーンは「Tokyo」を選択します。
Mandriva2011_017.jpg

日付、時刻とタイムゾーンの設定は、(ハードウェアクロックをローカルタイムに設定)を選択します。
Mandriva2011_018.jpg

キーボード配列は、日本語106キーボードを選択します。
Mandriva2011_019.jpg

「次へ」ボタンを押します。
Mandriva2011_020.jpg

パーティション設定は「空き領域を使う」を選択します。
Mandriva2011_021.jpg

前バージョンと同様に、「次へ」を押すと、確認画面もなく、すぐにフォーマットが始まるので実ディスクを使用している場合は要注意です。
Mandriva2011_022.jpg

インストールが始まります。
Mandriva2011_023.jpg

ブートローダについては、デフォルト表示のままとします。
Mandriva2011_024.jpg

起動メニューのエントリもデフォルトのままとします。
Mandriva2011_025.jpg

完了ボタンを押すと再起動します。
Mandriva2011_026.jpg

再起動後、デフォルトの「Mandriva Linux 2011 を起動」を選択します。
選択しなくても5秒でデフォルト値にて実行されます。
Mandriva2011_027.jpg

国は日本、入力メソッドはIBUS(いずれもデフォルト値)を選択します。
Mandriva2011_028.jpg

「ibus-anthy という名前のパッケージはありません」というメッセージが表示されてしまいました。
他の入力メソッドを選んでおけばよかったか?
仕方がないのでOKボタンを押します。
Mandriva2011_029.jpg

「ibus-anthy パッケージをインストールできません」というメッセージが表示されます。
仕方がないのでOKボタンを押します。
Mandriva2011_030.jpg

rootパスワードを設定します。
Mandriva2011_031.jpg

ログイン用ユーザ名を入力します。
Mandriva2011_032.jpg

作成したユーザでログインします。
Mandriva2011_033.jpg

Mandriva2011_034.jpg

ログインしました。
結局、インストールするパッケージやウインドウマネージャを選択することはありませんでした。
なんとなく、Ububtuなどのように、気軽に、シンプルに使うことを目指しているように感じられます。
また、ライセンスキーなども求められなかったので、そのまま無償で使用できるものと思われます。
Mandriva2011_035.jpg

続いて、VMware Tools をインストールします。
VMware Player のメニューバーから、「仮想マシン」→「VMware Toolsのインストール」を選択します。
Mandriva2011_036.jpg

「システムターミナル・スーパーユーザーモード」を起動します。
Mandriva2011_037.jpg

端末を開いて、次のコマンドを実行し、VMware Toolsのインストールを行います。
# mkdir /mnt/cdrom
# mount /dev/cdrom /mnt/cdrom
# cd /tmp
# tar zxpf /mnt/cdrom/VMwareTools-8.8.0-471268.tar.gz
# cd vmware-tools-distrib
#./vmware-install.pl

Mandriva2011_038.jpg

vmware-install.pl実行時の質問には、すべてEnterを押してデフォルト値で処理を進めます。
Mandriva2011_039.jpg

処理完了後、次のコマンドを実行します。
# vmware-user

Mandriva2011_040.jpg

続いて解像度を設定します。
メニューから「デスクトップを設定」を選択します。
Mandriva2011_041.jpg

「ディスプレイとモニタ」を選択します。
Mandriva2011_042.jpg

ディスプレイ設定を変更しました。
Mandriva2011_043.jpg

以上でインストール完了です。
タグ:Mandriva
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:パソコン・インターネット

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。